HERR*SOMMER-夏目

現代ドイツ作家・詩人の紹介を主に・・・

*ウクライナの女 リーディア: 

 

「ねえ、ヒラメのこと覚えていらして?..」と訊ねてみたが、いいえと ロベルタは云うのだった。

「忘れるはずないわ。大きなヒラメ焼いたでしょう?..」こう云ったにも拘らず、ロベルタは覚えていないのと繰り返す。けれども、それは終戦直前のころ手に入った最後の配給だったので、私はよく覚えていたのだ。      

  終戦間もないころ、一番仲のよかったロベルタの台所が、広間のような台所だったが、何故、見知らぬ女性たちで溢れんばかりであったのか、この頃ようやく理解できたのだが、ロベルタ家の台所は忙しげな集合所となっていたのだ。 

  「そういえば、あの男のことなら覚えているわ、あの兵士のことなら」と ロベルタは云った。

「あの兵士を思いだしたのなら、ヒラメのことも覚えているはずよ」

「いいえ、覚えていないの」

「なら、兵士が最後に救いだしてくれると軍隊のことを捲し立てていたけれど、真っ赤になって憤激していたコルタのことも覚えていないっていうの」

「覚えているわ。可笑しかったわね。でも、兵士が話していたのはリーディアにだったのよ。リーディアがウクライナの女性とは気づかずにね」

 リーディア !!..そうだ、リーディアだったのだ。

 彼女がウクライナ人だとは知らずに、皆、ロベルタ家の台所に出入りしたいと願っていたのだ。彼女ば働き者で頬骨の滑らかな美人で、骨太のリーディアは疲れを知らぬ手つきで、じゃが芋やリンゴの皮を剥いていたのだ。        

「そういえば、リーディアにだったわね」

 「でも、あの酔っ払いの兵士が自慢話をすればするほど彼女は益々、俯いていたでしょう」

「そうじゃなかったわ。」

 「目をあげたわ。高射砲の放送が始まった時、わたし、お宅の料理人と一緒にヒラメを裏返したのよ。そうしたら、そのあと警報がなったのよ」

  私はそれ以上は何も云わなかった。ロベルタがリーディアによくしてあげなかったからではなく、リーディアが姿を消したことに腹を立てていたから。そしてリーディアといえば、ノスタルジアのあまり一夜を泣き明かしたり、抜け出そうと幾度も試みたりしていたのだ。それはロシア軍がベルリンを占領すると誰しも思っていたからであった。                

   リーディアは学生のころ、物理学を専攻していたが、出入りの自由なこの台所では中心的な女性であった。然し、一言も口を開かずジャガイモの皮を剥いていたのだが、高射砲の放送が聞こえてくると目をあげるのであった。 おそらく、大気を通して彼女にしか分からない、何か大切なものを伝えているらしかった。

 リーディアは今は、マリオポールの自宅に戻って棲んいるであろうが、先頃、ベルリンのシャルロッテンブルク駅のプラットホームで見かけた。

 汽車は緑の花飾りで飾られ、たくさんの女性に交じって合唱をしているのであった。なんという大コーラスであったことであろう。目を閉じていると嵐かと思えるほどだった。

「リーディア!!..」思わず叫び声をあげていた。

「リーディア、ご機嫌よう。これからも、お幸せに!!..ご無事で、リーディア」

汽車が遠く消えるまで、蔭からハンカチを握りしめ、汽車の最後尾が消えても、耳にはコーラスの響きが残り消えることはなかったのである。   

E. Langgasser:  Lydia   Aus: dem Torso  

Gesammelte Werke     Claassen Vlg. 1964    ebd. S,341ff..

 

 

 

 

 

 

 

*「モミの木のエルゼ」: 1-. W.ラーベ作

     ラーベは長編「飢餓牧師」と「アブ・テルファン」との間に 8篇の短編を書いた。比較的よく読まれてきたのは、「樅の木のエルゼ」 と「勝利の蔭(かげ)で」。                 前者は 17世紀に起こったカトリックプロテスタントの抗争である30年戦争が背景。 後者は ナポレオン戦争が背景として書かれている。:つまり 

 「エルゼ・フォン・デア・タンネ」は、国土が荒廃、人心が疲弊した戦争下にあって、重圧に拉(ひし)がれた悲しみが少女エルゼを通して、過去に慰めを求めて書かれる。

 一方、「勝利の蔭で」では、老婆が孫娘に昔話を聞かせるという形式で書かれ、物語の内実は 戦時下に婚約者を奪われ、挙句の果て 義理の姉が発狂し幽閉され 寂しく死んでゆく様が 怒りと同情を込め描かれた。

    *

 ・「エルゼ・フォン・デア・タンネ」 Else von der Tanne      34歳の作

・「勝利の蔭で」・Im Sieges-kranze.    35歳の作。 

        Else von der Tanne" : Am Anfang dieser Erzahlung : 

        「モミの木のエルゼ」初期作品、1865. .ショーペンハウエル流の厭世的な気分の横溢した作。: Es schneiete  heftig ,und es hatte fast den ganzen Tag hindurch geschneit. Als es Abend werden wollte, verstarkte sich die Heftigkeit des Sturmes;-  *Dominus Magister Friedemann Leutenbacher ,der Pfarrherr zu Wallrode  im Elend ,hatte den ganzen Tag uber an seiner Weihnachts-Predigt gearbeitet und Speise und Trank ,ja schier jegliches Aufblicken darob versaumt; das irdische Leben war so bitter ,dass man es nur ertragen konnte,....                                                                        Er war nicht alt , der Pfarrherr zu Wallrode ; er war im Jahr 1610. geboren   ;allein 30 Jahre seines Daseins mochten dreifach und vierfach gerechnet werden ;  

        *+ * +    

 Im Sieges-Kranze  1866:  「勝利の蔭に」                                                                       Am Anfang dieser Erzahlung;冒頭部  :

 Ja, mein liebes Kind, ich wundere mich wahrlich oft selber darob, dass der Himmel uber einer alten Frau noch blau sein kann, und dass das Lachen immer noch gern mit ihren lahmen Fussen Schritt halt ,und nicht langst weiter-gesprungen ist,  ..

   Was nun unsere Familie betrifft, so hat es damit folgender-massen  seine Bewandtnis .            Als zu Ende des vorigen Jhs.da druben im Franzosen-lande die grosse Revolution angegangen ist, ist es uber die einen gekommen wie eine schnelle Wassernot von einem Wolkenbruch , und uber die anderen gleich einem Feuer ,welches bei Nacht ausbrichtt.

 



 

    

         

 

*「雀横丁年代記」:ラーベより -3.

 

  「雀横丁年代記」は、一人の老人が 過去を振り返り 回想していくスタイルで書かれている。:

 そこはベルリーンの裏横丁。そこでの小市民の運命と日常が、時代の運命と重ねられ ユーモアとペーソスをまじえて書かれている。:

 

〈 闇が どれほど 深かろうと、一条の星の光が 煌(きら)めいていた。:

エリーゼである。( S.127..;ブラウンシュヴァイク   ラーベ全集のページをしめす。)

〈 われわれは 実に愚かなものだ。笑われることを怖れ、胸の底から湧き上がる優しい感情を 押し殺してしまう。泪を恥じたり 罵(ののし)ったり、退屈気に渋面をつくったり、また、悲しみを 喜劇の仮面の下に演じたり、歓びも悲劇の仮面の下に演じたり。こんな偽(いつわ)りに、みずからも苦しみ 虚しさを感じたりしているのだ。 ebd.S.142.

   〈 青春は眩(まばゆ)い。幸福を感じるのに わずかな月の光があればよく、リートの一節があれば 詩情を感じるのだ。    ebd. S.160..

   W.Raabe.   Die Chronik der Sperlingsgasse   S.163...   

   Samtliche Werke.   Braunschweiger Ausgabe     Band Ⅰ.  

 VandenHoeck & Ruprecht in Gottingen  1965.

 

 この作品は厳しい批評家ヘッベル*⑪からも好評で、成功作となった以来、 ラーベは 初期の作品「春」や「フィンケンローデの子供たち」「ディーナウの貴公子」、「聖なる泉」*12といった作品を発表していくのである。     

    (注)-:

 ⑪ヘッベル   C.F.Hebbel 1813- 63 :  劇作家。 19世紀ドイツリアリズム戯曲の完成者。処女作「ユーディット」「ギーゲスとその指輪」など。Judith,      Gyges und sein Ring.    usw---

「春」:  Ein Fruhling   、26歳の作。 / フィンケンローデの子供たち」Die Kinder von Finkenrode.  28歳の作。/  「ディーナウの貴公子」Der Junker von Denow.  28歳の作。 / 「聖なる泉」Der heilige Born.   30歳の作。

   

                     

           

 



                                    f:id:zkttne38737:20151226153556j:plain



           

 

 

*オタの谷 :モーパッサン「女の一生」より

 

      創造は すべての胚芽を内に含み 花や果実は樹の枝につき生育する 。

 思想と生命も また同じ: 創造の懐に抱かれ育っていく 。

  *

 彼にとって生殖とは、普遍的な自然の大法則に他ならなく、神聖で犯さざるべき崇高な行為なのである。これによって《存在》の不変の意志が実現されていくのだ。

 

だが、不寛容なこの田舎司祭は自然の法則を踏みにじっており、人間味にかけているとジャンヌの父は白い髪を振りたてて云った。 ジャンヌは悲しみのあまり、主に祈り、やめてくれるよう哀願した。

が、司祭ば、偶然 夫のジュリアンとジルベルトとの不倫を知ると、ジャンヌに会いにきた。そして家庭に潜む悪と戦い危険に瀕する二つの魂を救いたいというのであった。

  モーパッサン女の一生」より

f:id:zkttne38737:20200118095614j:plain

 

 

zkttne38737.hatenablog.com

 

 

 

 

* .デュレンマットの戯曲:「物理学者」

 

 1921年、スイス生まれのデュレンマットのデヴュー作は47年に上梓した戯曲「聖書に曰く」であるが、最初に結婚した女優の死後、52年には再婚した経歴を持っている。

   世界的に成功を治めた作品は56年に上梓した悲喜劇「貴婦人、故郷に帰る」だが、もう一つの成功作は「物理学者」で次のような内容である。: 物理学者のメービウスはあらゆる可能性を秘めた発明のシステムが人間性を損なうのではないかと怖れている。そこで みずからの身と知識を道化帽の下に隠す二人の競い合う諜報密使は狂気を装い、この物理学者のあとを追って精神病院入れられている。が、これは彼から知識を奪い取るためなのである。だが、やがて、二人の仮面が剥ぎ取られ、物理学者は確信する。: つまり、世界の権力に仕えるよりかは精神病院にいて自由であるほうがましだと。そしてまた、思うのである。「学問は恐るべきものになり、研究は危険極まりないものになってしまい、認識は殺人的なものになっている」と。更に、こうも思うのであった:「このまま精神病院に居残るか、それとも、世界が一つになるかだ」と。 

この作品で、デュレンマットに見えていたのは、狂気なのは、この精神病院に入れられているクランケではなく、あの猫背の女性医師なのだ、ということなのである。    

  Friedrich Dürrenmatt:  

Aus: K. Rothmann   Dt.sprachige Schriftsteller seit 1945 

     Reclam  ebd.  S. 116ff..            

f:id:zkttne38737:20200121160428j:plain



 

zkttne38737.hatenablog.com

 

*「悲の器」:高橋和巳より

 

「わたしは文学者ではない。事実性と論理性のほかに文章を不必要に飾ることに対して好意的ではない。事実の証拠と構成する人的動機にしか興味を覚えぬのだ。長年にわたり、そのように鍛えたのであり、その性向に対して不満があるはずもない。いま綴り始めたこの文章には、少なくとも厳格にTatsache-Wahrheit 即ち、 事実に即した真実を挙げておこうと欲しているのだ。それ故、必要と思われる経過の記述は細大漏らさずなすが、不必要な事柄は善悪や美醜に関わらず省略するであろう。

    ++

ここに出てくくる「私」は、嘗て最高検察庁の検事であり、今は大学法学部の教授であるが、二人の女性を同時に愛し、それを押し通そうとするエゴイズムを赦されざる人間的罪悪として、カトリック教会の司祭をしている実の弟から総合雑誌上で弾劾されてしまうのである。

 

  

 

zkttne38737.hatenablog.com

 

*ヨーンゾンの「推測」:

 

1934年、現ポーランド領に生まれたヨーンゾンのデヴュー作となった「ヤーコプについての推測」はこんな内容である。;     1956年11月の或る日、霧の中で28歳の鉄道保安員ヤーコプはドレスデン駅のプラットフォームで機関車に轢かれた。すると、推測はこんなふうであった。: これは果たして、単なる事故か。それとも、政治的な清算か。しかし、友人や知人らの会話やモノローク、また、語り手の推察にも拘わらず、解決は与えられなく、子細な吟味や検討が続けられていく。即ち、組織内、オルグの紛争が彼の日常にどれくらい影響を及ぼしていたか。こうして、彼を養育してくれた姉は西部へ行く。するとNATOで通訳官となって国家保全に勤務するR.氏は彼女をアプス夫人に関するスパイとして徴募しようとした。ところが、夫人は西へ逃亡するように移ってしまう。     元来、ヤコプは非政治的で日常の仕事に没入してきた男だが、好奇心もあって西へ行ってみた。そして、悟る。:        西へ行っても異教徒にすぎぬ。そして東に戻っても、所詮は地に足が着いてはいないのだ。 ベルリンの壁崩壊以前の東西ドイツというものが存在した頃の話だが、この不条理ともいうべき狭間で彼の選択は畢竟、当時の社会主義体制の中で生きていくしかないと。にも拘らず、彼はロシアがハンガリー暴動を鎮圧しているなか、ドレスデンにもどったその日、みずから死を選んでいたのである。

    Ube Johnson    ;                                                                                                                 K. Rothmann    Die dt. sprachige Schriftsteller seit 1945.                                          Reclam  ebd. S.200ff...    . ロートマン著 

 

 

 

zkttne38737.hatenablog.com

 

* チェーホフ短編より

 

 「そんな哲学は暖かくオレンジの薫るギリシアででも説くがいい。ここじゃ気候に合わない・・」

「あの奇人哲学者ディオゲネスに書斎や温かい住居は必要なかった。暑いところですから。のんびり樽の中に寝転んでいたという。然し、ロシアに棲むとなれば、そうはいかない。・・」

  「まあ、それはさておき、寒さも苦痛と同様、感じないでいられるという。二世紀ローマの皇帝にして哲学者マルクス・アウレリウスは言っていますよ。苦痛とは生きた概念だと。ですから意志の力で愚痴をやめれば苦痛も消え去ると。このように、賢人や思索に長けた人の万人と異なる点は 苦痛さへ認識の対象なのです。常に満足していれば驚かずに済む・・」   「つまり僕は・・」

「あなたも思索する機会を増やせば、心を騒がすものが実に些少だということが理解できますよ。・・」  「人生の理解か」  

 イワン・ドミートリチは眉をひそめ、腹立たし気に医師を睨みつけた。

 「ぼくに分かっているのは神が温かい血と神経とで創ってくれたということです。 人は有機的な組織ですから生命力がある限り、刺激に反応するのが当然ですよ・・」

 医者のくせに知らないなんて。苦痛を軽蔑し、何事にも驚かないとは。・・

 

  チェーホフ短編より:

          AHTOH  ЧeXOB:  ПаЛaТa No6 チェーホフ「六号室」より

チェーホフは戯曲「櫻の園」などでよく知られたロシアの作家。

*鐘の声: :ゲオルゲ より

鐘の響きに 不思議な歓び 聞き覚えあり

こころ惑いしあの頃は 力奪われ 

いまに至りて 怖れはなく 苛立ちもなく 

高らかに 厳かに響きわたれば

今は 希望と忘却と宥恕の声!.....

  

S. George: Die Glocken 

ゲオルゲは1868年生まれで、ドイツ抒情詩に新たな言語芸術を切り開いた詩人で、若きときパリにてマラルメの知遇を得、ヴェルレーヌとも知り合い、サンボリズム象徴主義の影響を受けた。 「鐘の声」は若きときの習作詩。

f:id:zkttne38737:20200118095614j:plain

 

 

*女の 首飾り: モーパッサン より

 

「え、なんですって!..あなた、返してくれたじゃない」

「それがね、失くしてしまったのよ。・で、全く同じようなのを返していたの。それで、その支払いに10年かかってしまったわ。わかるでしょう、容易でなかったのが。。余裕なんて なかったのですもの。・でも、なんとか やっと終わったわ。だから、とても嬉しくてね。こころがすっきりしましたもの」

フォレスチエ夫人はそれを聞くと云った。

「別のダイヤの首飾りを買って代わりに返してくれたって云うのね、」

「ええ お気づきにならなかった?..そうね そうでしょうね。そっくりでしたもの」

マチルド・ロワゼルは云うと、無邪気に喜び微笑んだ。

フォレスチエ夫人はそれを目の当たりにして動揺を隠せなかった。

「まあ、どうしましょう。マチルド、だってね、紛いものだったのよ。せいぜい 500フランぐらいの・・」

   ***

   *運命の間違いによってか、貧しい勤め人の家庭に魅力ある娘が生まれることがある。マチルド・ロワゼルもそういった娘たちの一人で文科省に勤める小役人と結婚していたのだ。・・・

  Maupassant: La  Parure  より