HERR*SOMMER-夏目

現代ドイツ作家・詩人の紹介を主に・・・

*ランゲッサーの異世界:異教的な神話の試み

   Sonntag Quinqua-gesima :

人は同朋(はらから) ともに生き 傷(いた)みも情熱も 分かちあひ

さながら 灼熱の地獄のなか 泪して 熱く たゆまず こころを ひとつにと願ふ

されど 悲しきかな!.. 

鷲のように 飛翔しても 憧憬は世の園に とどまり・・

 神から離れ 流浪し 留まりしところ : 

 おお なんと 無慈悲なこと !. .みずからを 憎まねばならぬとは

  主は おはします されど 遠く遙か・・

 嗚呼 いつの日か 罪に気づき 悔悛するまではと )) ) --

* E. ランゲッサー 「仔羊の回帰線」 M. Natsume 訳より

 E. Langgasser: Gedichte  ebd. S.44f.. Claassen Vlg. 1959...

      ***   ))) ))*

     ランゲッサーの長編詩「光のミサ聖祭」について:Lichtmess in Februar

  ランゲッサーの長編詩「光のミサ聖祭」は、そのタイトルからも想像できるように、宗教的なテーマを扱った作品で、この詩は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの三部構成からなり、異世界を舞台にした内容が展開される。

しかし、これは単なる魔術界の物語ではなく、聖なる世界を描いているのが特徴である

・ところで、ラテン語古代ローマで使用されていた言語であり、現在でもカトリック典礼などで使われ、その古典的な美しさと歴史的重要性は多くの有名なフレーズによって なお 語り継がれている。例えば、zB./--

*「Carpe Diem」(今この瞬間を最大限に楽しめ)、

Veni, Vidi, Vici」(来て、見て、勝った)などのフレーズは、ラテン語の遺産の一部として知られている。

        ランゲッサーの「光のミサ聖祭」Lichtmess in Februar は、このようなラテン語のフレーズを通じて深いメッセージを伝え、この詩がどのように響くか、その解釈はそれぞれの心に委ねられ、それが文学の魅力の一つとなっているのだ。。。

  * ランゲッサーの作品とその影響:

 ランゲッサーは、20世紀の戦後ドイツ文学を代表する閨秀作家で、作品は自然叙情詩から始まり、ナチス時代の苦難を経て、戦後のキリスト教文学の可能性を追求するものへと進化した。

 ランゲッサーの詩集『仔羊の回帰線』Der Wende-kreis des Lammes(1924)や小説『プロゼルピナ』Proserpina(1932)は初期の作品であり、自然との深いつながりや宗教的なテーマを探求している。

 ナチス政権下でのランゲッサーの生活は困窮を極め「半ユダヤ人」として執筆禁止の処分を受け、強制労働に従事させられるなど多くの試練に直面した。しかし、この時期にも彼女は創作活動を続け、短篇集『トルソ』Torso(1947)を発表。

この20数編の短篇と詩篇からなる作品は、戦時中のドイツ人の苦悩と悲惨を描いたもので、ランゲッサーの深い心の痛みが表現された。

 戦後、ランゲッサーは詩集『葉男とバラ』Der Laubmann und die Rose(1947)や、『変容詩集』Metamorphose(1951)などを発表し、新しいキリスト教文学の可能性を模索した。

また、代表作である小説『消えない印』Das unausloschliche Siegel(1946)は、主人公の運命を追いながら、洗礼の秘蹟、罪と恩寵、神とサタンの対立など、深い神学的テーマを扱い、『マルク地方のアルゴ船巡礼』Markische Argonauten-Fahrt(1950)では、異教的、古典古代的神話の形象とキリスト教歴史観の融合を試みている。。。

 

 ランゲッサーの作品は個人的な経験と深い信仰に根ざしており 多くの示唆を与え、時代を超え 人間の内面と外界との関係を探るものとして、今でも評価されている。