HERR*SOMMER-夏目

現代ドイツ作家・詩人の紹介を主に・・・

* 或る転轍手の冒険 : アルトマン より

      U.P.鉄道の ポイント切り替え人の責務は おおきかった。人命に対して重い責任が課せられていたからに他ならない。             彼は いつも、一冊の愛読書を携えていたが、その習慣は 10年来、変わってはいなかった。    そして、また、読むのは 77ページまでで、その先は きまって 読まないのである。      というのも、想像にたけた彼には、先は大方、予想がついたからだ。だから 先へ読み進めていくのは、ばかばかしい と思ってもいたのだ。にも拘らず、繰り返し 最初から読むことにだけは飽きることはなかった。 >>>  

  男には 妻がいなかったので、おそい勤務が終わると 居酒屋に寄っては一本のビールを飲むのを 楽しみにしていた。   9:30pm.の最終列車が通過し終わると、列車が遠ざかるまで 見送り、やおら、肩の荷を下ろし、ほっと息をつくや 居酒屋に向かうのであった。 このポイント切り替え人が携えている新書版は「U.P.急行のイケメン」というタイトルの  薄く安っぽいものだった。今日こそ 最後まで読み終えてしまおうか と思っていたが、やはり、いつものところで 止まってしまっていた。  

それから間もない日の 夜の11時ごろ、居酒屋から出てのち 見慣れぬ光が視界に入ったか と思うや、急くように 家路に戻っていった。 と、一瞬、列車が1両 スピードを上げて走ってくるのを見た。それは時刻表に乗っているものではなく 列車からは 騒音一つ聞こえては こないのである。男は一瞬、息をのみ 目を ぱちくりとさせたが、なにが何だか わからないまま家に戻ると ビールを一気に 飲み干し、思い立ったように 77ページから最後の128ページまで破り捨て「これでもう大丈夫だ!....」と呟くや、倒れるように崩れ落ち ベッドで熟睡していたのである。

  H.C. Artmann : Abenteuer eines  Weichen -Stellers                                           Aus; Dt. Literatur der 60. Jahre      Klaus Wagenbach Vlg. Berlin 1968..               

*アルトマンはシュールリアリティックな手法で、夢と幻想の世界を描いたドイツの作家                                 ***   ))))   *

*行けよ、ミサは終われり: G.グラース「ブリキの太鼓」より ⑶

三人の少年は 祈禱から始めた。:                                                                                赤と白のミサ衣を着たレンヴァントの兄は 香炉を持ち、弟は祭鈴を持っていた。 代理司祭のいでたちをしたコーレンクラウが ミサに必要な品を全部持ってきた。司祭の衣はだぶだふだったが、なかなか 巧く真似ていた。最初は皮肉たっぷりに やり始めたのだが、そのうち聖書の文句と儀式に すっかり酔ってくると、本式のミサを施行していた。といっても、黒ミサには違いなかったが。・・:

 まず 膝まづき十字を切り、ミサを歌い始めた。入祭文の次には、主よ憐れみたまえ、そして、いと高き天にて神に栄光あれ、とつづき、集禱文ハレルヤ、それからクレド・信経奉献ではパンを捧げ葡萄酒と水を混ぜ、聖盃・カリスを香で燻し、兄弟たちよ 祈れ・オラーテ・フラトレスとつづき、更には、                           オレームス・祈りましょうと唱えた。                        この間、僕はブリキの太鼓を強く弱く巧みに叩いては伴奏を怠らなかった。それから、天にましますの主の祈りとなり 聖体拝受から 一同が聖餐を味わっている間、ブリキの太鼓がなおも響き渡り、 コンフィティオル・われ告白と唱えるのだった。・・                   こうしてミサは滞りなく進行した。   

  代理司祭の声は 実に素晴らしく 彼は祝福の言葉を述べた。そして竟に、結びの言葉、「行けよ、ミサは終われり」イテ・ミサ・エスを洩らすと、精神が沸きあがってきた。信仰を固め、オスカルとイエスの名において 彼らに世俗の逮捕が振りかかったのだ。だが、耳にはミサの間から 自動車の音と長靴の踵が 教会のタイルを鳴らす騒々しい物音が聞こえて、別段、驚くことはなかった。                    G.グラース「ブリキの太鼓」Ⅱ より

* 老子と「道徳経」:ブレヒト より Ⅱ- 1 (*19-)

肩越しに 目を向けた老賢者の眼に映ったのは

衣は破れ 額には皺が走り  みるからに 寂れた風袋の男 :

老賢者は  その男に云った :求められたからには  応じよう 

牛から降りると それから 七日間  口述筆記 

その間 税関番は 三度の食事を用意し 質素ながら もてなす 

やがて 賢者が書き終えた 81章からなる道徳訓を 少年は 税関番に渡す

そして 老賢者は もと来た黒松の脇を通り過ぎ 岩山へと消えた 

見送った税関番は つぶやいた:   あんな礼儀正しいお方も おられるのだ   )))

       ** 

かくして 後世に 知恵と教訓の書「道徳経」が 残された:  

   *- *- * -  ) )  )

 Und von seinem Ochsen stieg der  Weise .

  Sieben Tage schrieben sie zu zweit.

  Und der Zollner brachte Essen 

Und er fluchte nur noch leise

 Mit den Schmugglern in der ganzen Zeit .

 Und dem Zollner handigte der Knabe

 Eines Morgens 81. Spruche ein.

 Und mit Dank fur eine kleine Reisegabe

 Bogen sie um jene Fohre ins Gestein .

  Sagt jetzt : kann man hoflicher sein ?... >>

 Aber ruhmen wir nicht nur den Weisen

 Dessen Name auf dem Buche prangt !......

Denn man muss dem Weisen seine Weisheit

   erst entreissen.

Darum sei der Zollner auch bedankt :

Er hat sie ihm abverlangt.....

 【脚韻】: Weise- leise, zweit- Zeit,

        Knabe- Gabe, ein- Gestein- sein,

          prangt- bedankt - abverlangt, -

* Die Entstehung des Buches Yaoteking ; 

      von B. Brecht

* 老子には「天網恢恢 疎にして 漏らさず」など有名な格言が多い。

    

 

  

* : ブレヒト 「道徳経」より:Ⅱ-2 (*18)

古稀 70になり 衰えを感じた老子は 安らぎを求め 旅立つ :

天なる下では 仁慈も廃れ 邪悪に満ちていたからだ 

こころ決めるや 荷造りし 毎晩 紫煙を燻らす煙管 

 愛読書の一巻も 忘れなかった >>

 国境の山中へ辿りつき 振り返えり 廣い高原の景色に目を向け

 脳裏に刻みこむ 牝牛に乗って 旅立ち四日目 岩ばかりの山中で

いきなり 税官吏が道をさえぎり云った---  貴重品は? 

持ち合わせてはおりません 牛をひく少年は云い

更に 一言付け加えた: この方は 教師さまだよ・

それを聞くと 税関番は訊ねた: 貴い教えでも教えなさっているのかね

少年は云った 弱い水も 動きを やめなければ  

  固い石だって 砕いてしまうのさ.....  

こういうと 先を急ぎ 牛を駆り立てた

大きな黒松にさし掛かるると 税関番は叫んだ ---

待ってくれ !...それで いったい 水の教えとは何なのかね ?... 

老賢者は云った --それを訊いて どうするのかね

男は云った--わしは しがない国境の税関番でやす  

気になりやしたもので どうか お教えを・いや、

書いていただけたら なお いいでやすが

家には紙も墨もありやす・・夕飯だって用意しやす

住まいは あそこでして お願いできますかな ?...     >>

B.Brecht ; Laotse auf dem Wege in die Emigration

* Legende von der  Entstehung des Buches  Taoteking 

  auf dem Weg des  Laotse in die  Emigration : 

        *- *- *-    ) ) )

  Als er  Siebzig   war , und war  gebrechlich ,

 Drangte es den Lehrer doch  nach  Ruh.

Denn die  Gute war  im Lande wieder einmal  schwachlich ,

Und die  Bosheit nahm  an  Kraften wieder einmal zu .

Und er gurtete  den Schuh......>>

 Und er packte ein , was er so  brauchte. :

  Wenig.  Doch es wurde dies und das .

  So die  Pfeife , die er immer abends rauchte,

  Und das  Buchlein ,das er immer las.

  Weiss-Brot nach dem Augenmass......>>

  Freute sich des  Tals noch einmal und vergass es,

Als er ins Gebirge  den Weg  einschlug .

Und sein  Ochse freute sich des frischen Grases ,

Kauend ,wahrend er den Alten trug.

Denn dem ging es schnell genug.......>>

Doch am vierten Tag im  Fels-gesteine

 Hat  ein Zollner ihm den Weg verwehrt.

 'Kostbarkeiten zu verzollen ? '.. ' Keine'

Und der Knabe , der den Ochsen fuhrte , sprach :

' Er hat gelehrt '   und so war auch das erklart...>>

 Doch der Mann in einer heiteren Regung

  Fragte noch:  'Hat er was rausgekriegt ? ...

Und der Knabe sprach : ' Dass das weiche  Wasser 

In Bewegung  mit der Zeit  den machtigen Stein besiegt...' 

 点滴  石をもうがつ 

Du verstehst , das Harte unterliegt ....>>

 Dass er nicht das letzte Tageslicht verlore ,

   Trieb der Knabe nun den Ochsen an.

   Und die drei verschwanden schon

  um eine schwarze Fohre ,

  Da kam plotzlich Fahrt in unseren Mann,

  Und er schrie :  He, du , Halt an !..  >>

  Was ist das mit diesem Wasser ,Alter ?..

Hielt der Alte: Interessiert es dich ?..

Sprach der Mann : Ich bin nur Zoll-Verwalter ,

Doch wer wen besiegt , das interessiert auch mich .

Wenn du's weisst , dann sprich !..>>

 Schreib's mir auch ! Diktier es diesem Kinde !..

 So was nimmt man doch nicht mit sich fort .

  Da gibt's doch Papier bei uns und Tinte .

Und ein Nachtmahl gibt es auch : ich wohne dort .

Nun, ist das ein Wort ?... 

 【脚韻】:gebrechlich- schwachlich, Ruh-zu-Schuh,

 brauchte- rauchte, das- las -Augenmass, es- Grases,

einschlug- trug -genug,  Fels.geschteine- Keine,

verwehrt- erklart,  raus.gekriegt- besiegt- unterliegt,

verlore- Fohre, an- Mann, Alter- Verwalter,

dich- mich- sprich,  Kinde-Tinte, fort-dort-Wort,...

f:id:zkttne38737:20200121090327j:plain

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

*ブリキの太鼓 : .グラスより ⑵

  ・ぼくは 誕生日以降、1センチも生長しなかった。3歳児のままだ。が、賢さは3倍になった。 背は低いが 大人を凌駕していた。 そのころ  政治家にはならない、と決めていた。小さな人と大きな人、ダヴィデとゴリアテ一寸法師と巨人、いつまでも3歳児であり小人であり、背の伸びないまま。--->>                                                                  が、いくらか生長はしていた。しかし、いつまでも 3歳児のブリキの太鼓奏者に驚いているはずもない。    ギュンター・グラスブリキの太鼓」第一部より   **   ))) 

 *ギュンター・グラースはドイツの現代作家で、「ブリキの太鼓」は三歳で生長の止まった太鼓奏者の話。この小説は単なるファンタジーではない。             グラースは第二次世界大戦ナチスの時代を背景に、ドイツの歴史とアイデンティティについて深く掘り下げていく。                              彼の作品は社会批判的であり、政治的なメッセージを含み 自身も戦争に参加した経験を持ち、後年になって告白した。 グラースは現代ドイツ文学の巨匠であり、ノーベル文学賞を受賞している。。。    

             

 

*ブリキの太鼓 : .グラスより

 ・ぼくは太鼓にしがみつき 誕生日以降、1センチも生長しなかった。3歳児のままだ。が、賢さは3倍になった。 背は低いが 大人を凌駕していた。

そのころ  政治家にはならない、と決めていた。現状でいいと。小さな人と大きな人、小さな海峡と大きな海峡、ダヴィデとゴリアテ一寸法師と巨人、いつまでも3歳児であり、背の伸びないまま。が、いくらか生長はしていた。しかし、いつまでも 3歳児のブリキの太鼓奏者に驚いているはずもない。

  ギュンター・グラスブリキの太鼓」第一部より

 

 高須氏の書より

 

 

* おしなべて 太陽が純金と・:「ファウスト」第二部より

     ・4728~5064 :

この箇所は対話形式の韻文で書かれ、4-5の揚音・強音が自由に、あるいは、相互に繰り返されていく。

      4955~ : 皇帝の 玉座の間:

天文博士:Astrolog:    メフィストフェレスも小声で同じ言葉を繰り返している。:

     おしなべて 太陽が 純金と いたしますれば 

 水星 メルクーアは その使い役にて 寵愛と給金を 当てに 働き、

  金星夫人  ヴェーヌスは 誰彼となく周りのものを惑わし  

  朝な夕な 色目を送って いるのでございます。    

また  月 ルナは  まだ 情けの知らぬ 我儘な小娘でして、

 軍神の火星マルスは その威力で脅かしますが  

 木星  ジュピターは それは美しいものでございます。 

ですが 土星  ザトゥルンは めちゃくちゃ でかいとは申せ 遠くに見えますゆゑ          小さいものでして 目方は重くも値打ちは軽いのと同様なのでございます。

ですから 太陽神ゾルに   月姫 ルナが寄り添ゑば 金と銀とが並びますゆゑ 

世界は この上なく明るく陽気になり、  こうなりますと

 手に入らぬものはありますまい      

        * 4971 ~:       Kaiser :  皇帝

 なにやら 言葉が二度づつ聞こえてくるが

・その場に居合わせた者の呟き:Gemurmel

    それがどうっていうの。 戯言に黴がついたようね 

  まるで 暦売りの口上か 錬金術師の口真似そっくり。 

これまで何度 聞かされたことか そして そのたびに騙され

きっと また まやかし者に違いないわ。  

 

 

Die Sonne selbst, sie ist ein lautres Gold,

Merkur, der Bote, dient um Gunst und Sold,

Frau Venus hat's euch allen angethan.

So fruh als spat blickt sie euch lieblich an;

Die keusche Luna launet grillenhaft,

Mars, trifft er nicht , so draut euch seine Kraft.

Und Jupiter bleibt doch der schonste Schein,. 

       ~4961..

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*クララの説教 : ドイツバロック詩より

クララは1644年生まれ。わが国でいえば江戸時代の前期、近世文学期にあたり、芭蕉が生まれた年と重なる。また、「好色一代男」の戯作者・西鶴はそれより2年前に生まれているが、それはともかく、クララはバイエルンやウイーンで説教をおこない、当時はペストが猛威を振るい、死の恐怖を和らげ救いたいと説教を行ったのである。 ** ))

 おお 耳傾けよ 嘆きの言葉に!... 至るところから 叫びが聞こえてくる

だが 人は皆 死ぬが定め これは恐らくではない 確実なのだ

春のあとに 夏が来るように 金曜のあとに 土曜がくように

三の次には 四がくるように 花の盛りの後には 実りがくるように

謝肉祭のあとには 四旬節がくるように ・・そう これが定めなのだ:

とはつまり 生あるものは 死ぬが定め : 

  これから遁れうる者は 誰もいない・・  **

* 四旬節とは、復活祭前の40日間の断食節を言う。

詩人サンタ・クララは享年65歳。芭蕉は50歳、西鶴は51歳であった。

なお、17世紀のこの時期には、「失楽園」1667で知られるミルトンや、「パンセ」1670で知られるパスカルが活躍した時期でもある。 

   **  )))

 ドイツバロック詩人クララは、17世紀に活躍した閨秀詩人。若くして修道院に入り、神に仕えることを決めた彼女は 宗教的な主題を中心に、情熱的で美しい詩を書いた。詩は、当時の社会や文化に対する批判や反響も含んでいる。

代表作は、「神の愛の歌」や「魂の花園」など。「魂の花園」では、自分の魂を花園に例えて、神との関係を描く。花園に咲く様々な花や果実を用いて、神への信仰や愛や喜びを歌う。

有名な詩としては、以下のようなものがある 。

- 「美しき夜明け」:神と自分の魂が一体となる瞬間を描く。
- 「聖なる夜」:キリスト降誕を祝う。
- 「天国への階段」:死後に神と再会することを願う。
- 「永遠の愛」:神への絶対的な愛を誓う詩。

クララは神に仕えることを決めた修道女で、自由な精神と才能を持った詩人でもあった。宗教的な主題を中心に、情熱的で美しい詩を書いたが、単なる信仰の表現ではなく、自分の内面や感受性を素直に表した。当時の社会や文化に対する批判や反響も含んでおり、詩を出版することはなかった。

クララは神への信仰を貫きながらも、自分の個性や感性を抑えることなく、独自の詩風を確立し、また、修道院で隔絶された生活を送りながらも、詩や手紙を通じて外界と交流し、自分の心を豊かにしていたのである。

     



*「プラハへの旅路のモーツァルト」:  

      1834年30歳の時、牧師になった詩人メーリケ。

彼は母を呼び寄せ9年間を暮らす。が、1841年に母が亡くなると病気がちに、40代で年金生活者となった。 その後、46歳の時、シュトゥットガルトの女子高教師なると、12歳年下の妹の友人と結婚、二人の娘を授かった。--

 ところで、メーリケの短篇「プラハへの旅路のモーツァルトを上梓したのは40代、それ以後は、早くも詩才の衰えが顕著となる。

こうして、62歳の時に教職から身を引くや、7年後には離婚。    

    *- *-  )))   *

 ところで、よく知られたメーリケの詩の数々は、ヴォルフによって作曲されリートとして知れ渡り、今なお、よく耳にする。

         




 


                 

 

*プロメテウスの寓話: ホフマン短篇 より

プロメテウスの寓話 というものがある。

創造主をもくろんで天の火を盗み、命あるものを生み出そうとした あのプロメテウスの話で、驕慢にも神を気どったプロメテウスは どうなったか。-- 永遠の劫罰を受けたのである。

 つまり、神に成りあがらんとした野望を抱いた報いに、禿鷹についばまれても 杳として死は訪れないという劫罰である。   ***

「天上を望んだものは 永劫の罰を受け、地上の苦しみに苦しむのです…」                       「然し、それが絵と どんな関係が・・」                                                                             「至高のものを求めるティツィアーノのように 豊満な裸婦像をモティーフに  独自の官能美をもとめた肉体の至高ではなく、神々しい 自然の中の最高のもの、風景画でも 歴史画でもいい、人間の中の プロメテウスの火にあたるもので、これは苦しい道です。--- 奈落が口を開き、頭上では 猛禽が 待ち構え窺っているのだから・・」          ホフマン「G.町のイエズス教会」より